コーヒーの空き瓶の使い道は?再利用に保存用や果実酒に活用術!
インスタントコーヒーなど使い終わった空き瓶の処理を
どうされていますか?
捨てるのはもったいないと思いながらも、
不燃ごみなどで処理されているのでしょうか?
今回は、ゴミになるはずだったコーヒーの空き瓶が
ちょっとした工夫で、実用的なものに変えちゃう
リメイク術についてお話していこうと思います。
コーヒーの空き瓶の使い道のりメイク術
まず始めに、コーヒーの空き瓶をオシャレに
インテリアの一部に飾ってみてはどうでしょうか?
コーヒーの瓶のラベルを綺麗に剥がし、
洋風な感じの他のラベルやシールなどに張り替えたり、
あるいは蓋に布などをかぶせてしまえば、
コーヒーの空き瓶自体がインテリアの一部として
コーディネイトされて、オシャレな雑貨に早変わりします。
コーヒーの空き瓶をプランター代わりに、
植物や花などを育ててあげるのも、部屋の雰囲気が
ガラリと変わりオススメですよ^^
コーヒーの空き瓶の再利用に食材の保存用に活用
次に食材の保存用に活用してみるのはどうでしょうか?
コーヒーの空き瓶はガラスで出来ているので、
中身が見えるので、どの食材を保存してあるのか
一目見て分かります。
また、食材を使い切った後など、
食洗機など煮沸消毒もできるので、
割れなければ、半永久的に活用できます。
保存するものによって、瓶の大きさを変えたり、
あるいは同じサイズであれば、収納もしやすかったりするので、
食材の保存に適しているのではないでしょうか?
コーヒーの空き瓶の再利用に果実酒を作ってみよう
春から夏にかけては果物がたくさん採れる旬な時期になります。
最近は自宅で梅酒や果実酒を作るのが密かなブームのようですが、
自分でも一度、果実酒づくりにトライしてみてはどうでしょうか?
自宅で作る果実酒の作り方の主なレシピは
4L用の容器の作り方が多いのですが、
コーヒーの空き瓶でも量をその分少なく調整すれば、
蓋で密閉することができるので、作ることが出来ます。
また、果実酒は仕込む期間が種類にもよりますが、
最低でも2~3ヶ月ほどかかるので、今の時期から
仕込んでおくと、出来上がる頃は、暑い時期にひんやりと
冷たい果実酒が堪能できるのではないでしょうか?
でですね、
果実酒の作り方ですが、
梅酒のレシピになるのですが、
当サイトの過去記事がありますので、コチラを参考に
していただけると、美味しい梅酒が簡単に作れますよ^^
⇒ 梅酒の作り方を焼酎や日本酒で失敗しないコツと残った梅の利用方法
まとめ
いかがでしたか?
コーヒーの空き瓶は作りがしっかりしているので、
何か良い再利用方法はないのかと思っている人は多いようですが、
今回紹介させていただいた方法はどうでしょうか?
ジャムの空き瓶などでもサイズは小さいですが、
同じように再利用できると思います。
他にも小物入れなどリメイク方法はたくさんあるので、
自分にあった使い道を見つけてくださいね^^
Your Message